技術開発の歴史

ミューソレーター採用のきっかけとなったシンポジウム
「質疑がいつの間にか討論になっていましたね(笑)」
保存科学者・東博名誉館員神庭 信幸
×
ミューソレーター開発者佐藤 孝典
対談(収録日:2023年11月24日)

■左:神庭信幸氏 右:弊社佐藤 ■左:神庭信幸氏 右:弊社佐藤
─ 佐藤
お忙しいところご足労下さいましてありがとうございます。本日はよろしくお願いいたします。
─ 神庭
こちらこそよろしくお願いいたします。
─ 佐藤
対談に先立って神庭さんのパーソナルな部分を少し調べさせてもらいました(笑)神庭さんは島根県の出雲のご出身ということですが、たくさんの貴重な文化財を身近に見て育ったことが、その後の文化財保存への道へとつながって...
─ 神庭
いえいえ...むしろ正反対で、なによりも科学が大好きな子供でした。確かに、出身地(たたら製鉄で知られる奥出雲町)と、神の庭と書くこの名前のせいで「出雲大社となにか関係が?」といった類の質問をされることもありますが...期待を裏切ってすみません(笑)...出身とはまったく関係なく、中学生の頃にははっきりと「物理学者になりたい」という希望をもっていました。天文学、宇宙、素粒子...そんな研究をしたいと思い大学に入りました。
─ 佐藤
そうだったんですか...それは意外でした。
─ 神庭
ところが実際に入ってみるとそれはそれは難しい世界で...自分のイメージしていたレベルをはるかに超えた学問だと思い知らされるわけです。理論物理の世界ではとにかく難しい数式を扱うんですが、その数式の本質を理解すると空間が浮かんでくるんです。空間がイメージできた時は「これはすごい!」と自信と興味が深まりましたが、そこからさらに難しい領域に進んでいくともう難解すぎて空間が浮かんでこない...。単なる数合わせの数学としては解けるけど空間がイメージできない...自分の能力の限界を感じて学者の道を断念しました。それが大学4年生の秋。周りはみんな就職や大学院進学と進路を決めている中で、ひとり路頭に迷っていましたよ(笑)
─ 佐藤
...4年の秋ですか...。
─ 神庭
そんな行くあてのない不安な日々でしたが、偶然、友人を介して歌田眞介先生に出会うんです。後に藝大の教授になられますが、当時は創形美術学校の修復研究室長として油絵の修復・保存の研究をされていました。その頃の油絵修復は、伝統とか技術者の勘に頼るといった今に比べると曖昧なものだったようで、先生は私を「これからは材料分析や技法解析など科学的な取り組みが必要だ」「君の持っている科学のバックグラウンドをこの世界で活かしてみないか!」と誘って下さったんです。
■輿車のクリーニング作業(2006年 東博) ■輿車のクリーニング作業(2006年 東博)
まったく違う道だけど、科学を実務的に活かすということに惹かれて「ぜひお願いします!」と決意しました。それからすぐに先生の研究室に通い始め、油絵修復の技術を学び、かたわらで科学的に材料や技術の研究をするという...この業界での生活が始まりました。 その後、藝大の大学院で保存科学を専攻した後、創形美術学校に5年間、歴博(国立歴史民俗博物館)に14年間、東博(東京国立博物館)に17年間...ここで佐藤さんとお会いするわけですね(笑)
─ 佐藤
初めてお会いしたのは国立西洋美術館でのシンポジウム(J・P・ゲッティ美術館・国立西洋美術館共催2009年国際シンポジュウム)でしたね。文化財の地震対策がテーマだというので、それならばミューソレーターを紹介しようとエントリーしたんですが...当日は、神庭さんからけっこうきつい質問をされて...覚えてますか?
■論文/敷き詰めるだけの免震装置「ミューソレーター」 ■論文/敷き詰めるだけの免震装置「ミューソレーター」
─ 神庭
質疑がいつの間にか討論になっていましたね(笑)原点復帰しない免震装置なんてどうなんだ!って...(笑)
─ 佐藤
まさにそんな感じでした(笑)私たちは製造メーカーだから多くの知識を持っているのは当たり前なんですが、振動技術者じゃない神庭さんが免震について詳しいことにビックリしましたよ。
─ 神庭
私が東博に着任した1998年は、阪神淡路大震災での文化財の被害を教訓として免震装置を導入する動きになっていましたので、製品選定のために各メーカーの製品テストを実施したんです。製品の構造や減衰率、また原点復帰機能も重要視していましたので、それらを選定条件として絞り込んでいって、最終的にベアリング式の免震装置を採用しました。
─ 佐藤
そこで原点復帰機能に出会ったんですね(笑)
─ 神庭
ところが2004年の中越地震によって、長岡市立科学博物館で免震装置上に展示していた火焔型土器が転倒して破損するという被害が発生します。我々は被害状況や原因についてじっくり検証し「免震装置を使用したとしても安心することなく、転倒加速度が300gal以下の倒れやすい器物には依然として支持具を取り付ける必要がある」ということを確認しました。私が発想できる範囲はそこまででした。
─ 佐藤
2009年6月に長岡市立科学博物館にお邪魔して免震装置を見せてもらったんです。それが可動限界±20cmの製品だとすぐに分かりましたので、発生した地震規模と照らし合わせて「20cmを越えてストッパーに衝突して転倒したんだな」と...後の再現実験でその通りでしたが...その場ですでに確信していました。
─ 神庭
我々にはその発想がない...限界を越えることがあるということを誰も知らないし考えが及ばない。初めてその発想に出会ったのがあのシンポジウムですよ。けれど知らない知識をいきなりぶつけられてすぐには理解が追い付きませんでした。
─ 佐藤
シンポジウムからひと月ほど経ったある日、神庭さんからお電話をいただきましたね。
─ 神庭
日をあらためてじっくり論文を読み直しているうちに「この主張の方が重要なんじゃないか?」「優先すべきではないか?」と...とにかくミューソレーターを確認してみたいと思ったんです。
~ 当時の記録写真を見ながら ~
■当時の記録写真を確認する神庭氏 ■当時の記録写真を確認する神庭氏
─ 佐藤
URの免震実験(2009年12月24日:東京都八王子市)では、神庭さんが東博の上層部の方々をお連れいただいて...
─ 神庭
そうそう...この方が理事で、こちらは資料の保管責任者...東洋館のリニューアルに向けた準備チームですね。確かこの少し前に、私と金子さんの2人だけで錦糸町の実験を見せてもらったんですよ。自信をもってチームに提案するためにも、まず実物を確認しようということで...文化財の代わりに私が直接ミューソレーターの上に乗って免震体験をさせてもらいましたね(笑)
─ 佐藤
最後の写真が京大での実験ですね。上下動の地震波で色んな縦横比の試験体の転倒実験をした時...これがたまたま3月11日なんですよ...2010年の。
─ 神庭
え...ちょうど1年前...すごいタイミングだったんですね...。
─ 佐藤
翌年2月から東博の東洋館へのミューソレーター設置工事が始まって、あと展示ケースを搭載するだけという時に3.11が起きたんですよ。
─ 神庭
東日本大震災の後から「想定外」という言葉がよく使われるようになりましたけど、シンポジウムでの御社はすでに「予想外の地震を念頭において地震対策を...」と提案されていたんですよね。論文を読み直した時に、この一行こそ一番大事なことなんじゃないかと...この一行が御社を訪ねてみようと思ったきっかけでした。
─ 佐藤
神庭さんは科学の人だから、常識や定説にとらわれずに「確かめてみよう」という行動原則をお持ちなんですね。ものづくりの世界には「フェイルセーフ」という設計思想があって、例えば装置やシステムが「必ず故障する」ことを前提にして、故障した場合でも安全側に動作するように設計します。それが生命や財産に関わるのであれば、絶対にフェイルセーフに基づいて設計しなければいけません。だからミューソレーターも「想定外を想定」するところからスタートしています。
■ミューソレーター製品画像 ■ミューソレーター製品画像
─ 神庭
確かにそれが自然災害に対する正しい姿勢ですね。
─ 佐藤
見た目がシンプルなせいで、まるで性能まで簡易的な製品のように思われることもありますが、故障リスクとなる機械的な要素を排除して、可動域の限界をなくすために薄くして...免震の原理を最小限のカタチにしたのがミューソレーターです。考えに考えて、たった2枚のプレートになりました。
■世界最大の文化財用CTスキャナー(2015年 東博) ■世界最大の文化財用CTスキャナー(2015年 東博)
─ 神庭
あれから10年以上経ちましたが、様々な分野への導入が進んでいるようですね。
─ 佐藤
確かにそうなんですが帝国データバンクの調査(2023年6月)によると、BCP策定済みの企業はまだ18.4%だそうです。まだまだやるべきことがたくさんあります。
■2023年11月24日 アイディールブレーン事務所にて ■2023年11月24日 アイディールブレーン事務所にて
─ 神庭
私も長くこの業界に身を置いていますが、地域への貢献など、まだやりたいことがたくさんあります。お互いにやり残すことがないよう、まだまだ頑張りましょう!
─ 佐藤
神庭さんにはいつもエネルギーをもらいます。本日はありがとうございました!
─ 神庭
こちらこそありがとうございました!
神庭 信幸(かんば のぶゆき)
神庭 信幸(かんば のぶゆき)
博士(美術)、保存科学者、東京国立博物館名誉館員、東京藝術大学非常勤講師 フリーランス・コンサーヴァター

1954年 島根県生まれ。
1977年 東京都立大学理学部物理学科卒業後、絵画修復家・歌田眞介氏に師事し絵画修復を学びながら、東京藝術大学大学院美術研究科で保存科学を専攻し修了。
1992年 国立歴史民俗博物館情報資料研究部助教授、2001年 東京国立博物館学芸研究部保存修復課長。 伝統と科学を融合させ実践的な保存手法の確立に取り組んでいる。
文中リンク:出典/Wikipediaフリー百科事典
  • 2001年8月

    清水建設株式会社の事業化公募制度に基づきアイディールブレーン発足
  • 9月

    「制震テープ®」発表

  • 2002年6月

    日本建築学会「未来を拓く研究と技術開発に関する懸賞論文」1等受賞

  • 2002~
    2004年

    「リユース部材による組立解体自在の制震構造の開発 」を文部科学省の独創的革新技術開発研究(平成14年度)採択

  • 2005年1月

    「アルミニウム薄板を挟んだL型金物によるボルト組立・制震構造の開発」にて 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の 平成16年度研究開発型ベンチャー技術開発助成事業 採択

  • 5月

    鋼管杭無溶接継手工法「ボルフィックス」開発

  • 7月

    家具転倒防止「ガムロック」開発

  • 11月

    墓石転倒防止「不倒(ふとう)」開発

  • 2006年11月

    免震装置「ミューソレーター」発売 フリーアクセスフロアを兼ねた世界一薄い床免震装置

  • 「ガムロック」をリニューアル 家具・家電転倒防止「ガムロック」として用途別に8種ラインナップ

  • 2007年7月

    「ボルフィックス」の建築技術性能証明を(財)日本建築総合試験所にて取得

  • 11月

    「制震テープ®」が(財)日本建築防災協会の住宅等防災技術評価を取得

  • 2008年6月

    免震装置「ミューソレーター」が国土交通大臣の指定建築材料認定を取得

  • 2011年2月

    世界遺産「興福寺 国宝仏像17体」に「ミューソレーター」を施工

  • 2014年12月

    「ガラス制震壁の実用化開発」にて 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の平成25年度イノベーション実用化ベンチャー支援事業 採択

  • 2015年4月

    木造住宅用制震装置「ミューダム® R」を発売

  • 木造住宅用制震装置「ミューダム® RH」 「ミューダム® RL」の国土交通大臣認定を取得

  • 7月

    木造住宅用制震装置「ミューダム® RH」 「ミューダム® RL」を開発・商品化

  • 2016年5月

    木造住宅用制震装置「ミューダム® ZH」の国土交通大臣認定を取得

  • 木造住宅用制震装置「ミューダム® ZH」を商品化

  • 9月

    木造住宅用制震装置「ミューダム®」が2016年度グッドデザイン賞を受賞

  • 10月

    木造住宅用制震装置「ミューダム® RB」 「ミューダム® ZL」 「ミューダム® ZB」の国土交通大臣認定を取得

  • 免震装置「ミューソレーター」が2016年度グッドデザイン金賞(経済産業大臣賞)を受賞

  • 2018年4月

    木造住宅用制震装置「ミューダム®」が第30回 中小企業優秀新技術「優秀賞」を受賞

  • 8月

    製品名「制震テープ®」が経済産業省特許庁より商標登録認可

  • ボルト接合による鋼管杭機械式継手工法「ボルフィット工法」がハウスプラス確認検査株式会社による構造評価を取得

  • 2021年2月

    木造住宅用制震装置「ディーエスダンパー」の国土交通大臣認定を取得

  • 4月

    木造住宅用制震装置「ディーエスダンパー」を発売

製品紹介

  • 強靭鋼棒が地震エネルギーを吸収するディーエスダンパー

    強靭鋼棒が建物の揺れを吸収する制震ダンパー。両側の曲面サポートが強靭鋼棒への応力集中を回避させ、理想的にエネルギーを分散吸収。建物へのダメージが低減され、本来の耐震性能を維持します。
  • 免震装置ミューソレーター

    ミューソレーターはシンプルな免震装置です。
    装置単体や特定のエリアなど、必要な部分だけを免震にすることができるため設置場所、コスト、工期といったさまざまな制約条件をクリアします。
  • 地震の揺れを80%低減ミューダム®

    金属流動とは、異なる金属同士が摩擦を受けながら、摩耗することなく一方が軟化し柔らかく動き始める現象のことです。
    複数の大学及び研究機関等との基礎研究の結果、繰り返し摩擦を受けても一定の摩擦抵抗力を保ち続ける「アルミと鋼材」の組み合わせを発見しました。
  • 家をまるごとダンパーにする制震テープ®

    兵庫県南部地震を何度も与えた実物大振動実験に於いて、制震テープ®を使用すれば、住宅の揺れ(層間変位)を最大80%低減できることを確認しています。
  • 家具・家電の転倒&滑り防止ガムロック

    一般にきわめてもろいと考えられている壁紙や塗装壁での使用を前提に開発されました。公的機関の振動テストにおいてその性能が確認されています。
  • 工期を短縮する継手BOLFit!

    BOLFit!工法は、回転貫入工法やプレボーリング工法の鋼管杭に対応した、現場溶接不要の機械式継手です。従来の溶接継手にない様々なメリットを提供します。
  • 水の力で揺れを抑える高層ビル用制振ダンパーSSD

    スーパースロッシングダンパーは、水の動きを建物の振動に共振させ、風による建物の揺れを低減させる振動制御システムです。建物の「風揺れ」を水槽内部の「水揺れ」が打ち消し、揺れを1/2~1/3に抑えます。


PAGE TOP