「地震への備え」で大切なことって?事前にできることを解説

特集

地震はいつ起こるかわからない自然災害のひとつです。突然の揺れに見舞われたとき、冷静に行動し、自分や大切な人を守るためには、日頃からの備えがとても重要です。備蓄や避難方法の把握だけでなく、家具の配置や転倒防止、ガラス飛散防止など、身の回りの環境を見直すことも、被害を軽減するために大切なことです。

今回の記事では、「地震に備えて事前にできること」をテーマに、具体的な防災対策を紹介します。家庭や職場ですぐ始められることもありますので、ぜひ参考にしてください。

地震に対する備えの重要性

地震に対する備えの重要性

地震は予測が難しく、いつどこで起きるかわからない自然災害です。そのため、日頃から意識的に備えておくことがとても大切です。災害時には、状況の変化に素早く対応することが求められるため、事前の準備や心構えがあるかどうかで、行動や安全性に大きな差が生まれます。

地震への備えは、日常生活の中で「もしも」の可能性に目を向けることから始まります。過去の事例や教訓を活かし、心の準備をしておくことで、いざというときの判断力や行動力に違いが出てきます。

また、備えは一度きりで終わるものではありません。家族構成の変化や住まいの状況、周囲の環境に応じて、定期的に見直し、アップデートしていくことが重要です。災害は誰にとっても無関係ではなく、年齢や居住地に関係なく起こり得るという意識を持つことが、備えの第一歩となります。

不安を減らし、安心して暮らすためにも、日頃から地震に対する意識を持ち続けることが、命と生活を守るうえで何より大切だといえるでしょう。

「地震への備え」で大切なこと

「地震への備え」で大切なこと

それではここからは実際に地震への備えで大切になることを詳しく解説していきます。

【主な地震への備え】

・非常用持ち出しバッグの準備

・防災知識を身につける

・家具や家電の固定

・ガラス飛散防止フィルムの取付

・避難場所や経路の確認

・安否確認方法の共有

・自宅周囲の危険箇所の確認

・防災訓練への参加

・住宅の強度確認

・地震保険の加入・見直し

非常用持ち出しバッグの準備

地震などの災害時には、突然の避難を迫られることがあります。その際に重要となるのが「非常用持ち出しバッグ」です。自宅が被災した場合や避難所に移動するときに、最低限の生活必需品をすぐに持ち出せるように準備しておく必要があります。

非常用持ち出しバッグには、水や非常食、懐中電灯、携帯ラジオ、予備の電池、救急セット、マスク、消毒液、ティッシュ・ウェットシート、簡易トイレなど、最低3日分の生活を支えられるアイテムを揃えるのが基本です。また、防寒具や雨具、着替えなど、季節によって必要な物も変わるため、忘れずに入れておきましょう。

さらに、各家庭に応じた準備も大切です。赤ちゃんがいるご家庭では、粉ミルクやおむつ、哺乳瓶を加える必要がありますし、高齢者がいる場合は常備薬や眼鏡、補聴器の予備なども重要です。ペットがいる家庭では、ペットフードやリード、ペットシートの準備も欠かせません。

バッグはすぐに持ち出せる場所に保管し、家族全員がその場所を把握していることが大切です。また、定期的に中身を確認し、賞味期限や使用期限のあるものは期限切れ前に交換しておくことも忘れないようにしましょう。

防災知識を身につける

地震への備えとして「防災知識」を身につけておくことも大切です。どれだけ備蓄品や対策グッズを揃えていても、いざという時に正しい行動がとれなければ、その備えを生かすことはできません。特に大きな揺れが発生した直後の「初期行動」は、命を守るうえで重要なポイントになります。

まず、地震が起きた瞬間の基本的な行動は「身の安全の確保」です。机の下に隠れる、頭を守る、窓や家具から離れるなど、安全な場所に素早く移動することが求められます。慌てて外へ飛び出すのはかえって危険であり、落下物やガラスの飛散などに巻き込まれる可能性があります。正しい初期行動を身につけておくことは、冷静な判断につながります。

災害時には情報が錯綜することがあるため、公的な情報源(自治体・気象庁など)から正確な情報を得る手段を把握しておきましょう。災害はいつ起こるかわかりませんが、日頃からの意識と学びによって、冷静に行動し、自分や家族の命を守る力を高めることができます。防災知識は「備えの柱」として、すべての対策の基盤となる重要な要素です。

家具や家電の固定

地震の際に家庭内で多く見られる被害の一つが、家具や家電の転倒・落下による事故です。本棚や食器棚、テレビ、冷蔵庫などの大型家具や家電製品が揺れによって倒れると、人が下敷きになるなどの重大なケガを負う可能性があり、大変危険です。また、倒れた家具がドアや通路をふさぐことで、避難が困難になるケースも報告されています。

そのような二次被害を未然に防ぐためには、家具や家電をしっかりと固定しておくことが重要です。たとえば、L字型金具で壁にネジ留めする方法や、突っ張り棒(ポール式器具)を使って天井との間で支える方法、転倒防止ベルトを使用して倒れを防止する方法など、環境に応じた対策を講じることが推奨されます。

関連記事:家具の転倒防止対策で壁に穴を開けない方法はある?おすすめ製品を紹介

さらに、家具の上に重い物や壊れやすい物を置かない、テレビや電子レンジの下に滑り止めマットを敷くといった小さな工夫も、安全性を高めるうえで有効です。また、就寝時に万一の揺れが発生した際、倒れてくると危険な家具をベッド周辺に配置しないことや、廊下・玄関など避難経路の確保を意識してレイアウトを見直しておくことも大切です。日ごろからの備えが、万が一のときに命を守る大きな差になります。

ガラス飛散防止フィルムの取付

地震が発生した際、窓ガラスやガラス戸が割れて飛散することで、思わぬケガを負う危険があります。特に、就寝中や避難時に足元にガラス片が飛び散っていると、素足で踏んでしまったり、服を通して刺さってしまったりする可能性が高まります。そうしたリスクを軽減するために有効なのが、「ガラス飛散防止フィルム」です。

ガラス飛散防止フィルムは、地震の揺れや衝撃でガラスが割れても、破片が飛び散らずにフィルムに貼り付いた状態を保つことができます。そのため、割れたガラスによる二次被害を大きく減らすことが可能です。ホームセンターやインターネットなどで手軽に購入でき、自分で貼ることもできます。

リビングや寝室、玄関など、人がよく通る場所や避難経路となる部分の窓やガラス戸に優先して取り付けると良いでしょう。また、浴室やキッチンのガラスにも貼っておくと、万が一の際にも安心です。ガラス飛散防止フィルムは一度貼っておけば長期間効果が続き、すぐにでも取り入れられる防災対策のひとつです。

避難場所や経路の確認

地震発生後の行動で重要になるのが「安全な場所への避難」です。そのためには、日頃から自宅や勤務先、学校などからの避難場所および避難経路を確認しておくことが大切です。災害時は混乱やパニックが起こりやすく、あらかじめ経路を把握していないと、いざというときに迅速な避難行動が取れなくなってしまう恐れがあります。

まずは、自宅のある自治体が指定している避難場所を調べておきましょう。避難所の場所や開設状況は、各自治体の防災マップやホームページ、防災アプリなどで確認できます。学校、公園、公民館などが指定されていることが多く、家族全員で実際に歩いて避難ルートを確認しておくのが理想です。

避難経路は、できるだけ広い道路で、障害物の少ないルートを選ぶようにしましょう。建物の倒壊や落下物の危険があるため、細い路地やブロック塀沿いの道は避けることが望ましいです。家族が別々の場所にいる時間帯に地震が発生する可能性も考慮し、集合場所や連絡手段も事前に決めておくと安心です。特に子どもや高齢者のいる家庭では、誰がどのように誘導するかといった役割分担も話し合っておきましょう。

安否確認方法の共有

地震などの災害時には、家族や大切な人と連絡が取れなくなるケースが少なくありません。電話回線が混雑したり、インターネットが一時的に利用できなくなったりすることもあります。そのような状況に備えて、あらかじめ安否確認の方法を家族で共有しておくことが重要です。

代表的な手段として「災害用伝言ダイヤル(171)」があります。災害発生時に開設される音声伝言サービスで、自宅の電話番号などを使って伝言を残したり、確認することができます。また、NTTや各携帯会社が提供する「災害用伝言板」も有効な手段です。インターネット経由で短いメッセージを登録でき、家族がそれを確認できます。

加えて、LINEやX(旧Twitter)、メールなどのSNS・アプリも災害時の安否確認に役立ちます。ただし、通信障害が発生する可能性もあるため、「まずは○○に集合する」「○○の掲示板にメッセージを残す」など、事前に決めた連絡手段や集合場所を共有しておくことが安心につながります。

安否確認方法は、家庭内でしっかり話し合い、定期的に訓練や再確認を行うことが大切です。緊急時に混乱せず、迅速に行動できるようにしておきましょう。

自宅周囲の危険箇所の確認

地震対策として忘れてはならないのが、自宅の「外」にも目を向けることです。自宅の内部だけでなく、周囲の環境に潜む危険を把握することは、安全に避難し、被害を最小限に抑えるために重要です。

例えば、古いブロック塀や倒れやすい電柱、看板、外壁などは、地震によって倒壊したり、落下したりする可能性があります。日常生活ではあまり気に留めない場所でも、地震時には大きなリスクとなるため、事前に点検し、危険箇所がないか確認しておくことが大切です。また、避難経路となる道のりに、狭い路地や傾斜地、崩れやすい石垣などがある場合は、地震後の通行が難しくなることもあります。

日中だけでなく夜間や雨天時の状況も想定して確認することが望ましく、実際に歩いて周囲の状況をチェックするとより現実的です。可能であれば、家族やご近所の方と一緒に確認・共有し合うことで、地域全体の安全意識も高まります。

防災訓練への参加

地震に備えるうえで、防災訓練への参加も重要です。訓練を通じて、いざというときに冷静かつ的確に行動できるようになるからです。災害時にはパニックに陥りやすく、頭で理解していても思うように動けないことが多くあります。防災訓練では、そうした非常時の行動を身体で覚える機会となります。

地域で実施される防災訓練に積極的に参加することで、避難の手順や避難場所までの経路、緊急時の連絡手段などを確認できます。家庭とは違う環境で地震に遭遇することも多いため、様々な場面での訓練を受けておくと安心です。また、防災訓練では消火器の使い方や心肺蘇生法(CPR)、AEDの操作方法など、災害時に役立つ知識や技術を学ぶことができることもあります。それらは自分や周囲の命を守るための大切なスキルです。

家庭内でも、簡易的な防災訓練を取り入れるのがおすすめで、夜間に電気が使えないことを想定した訓練や、家族で避難経路を確認する「避難のシミュレーション」など、日常に取り入れることで防災意識を高めることができます。実際の災害時に落ち着いて行動するためには、事前の訓練が不可欠です。防災訓練は単なるイベントではなく、命を守るための大切な備えの一つとして、積極的に参加しましょう。

住宅の強度確認

日本のような地震多発国においては、住宅の耐震性を正しく把握し、必要に応じて補強を行うことが、家族の命と財産を守る基本となります。1981年以前に建てられた住宅は、旧耐震基準で建てられている可能性があり、大規模地震に耐えられない恐れがあります。そのため、まずは専門家による「耐震診断」を受けることをおすすめします。自治体によっては、診断費用の補助制度が用意されており、経済的な負担を抑えて実施することもできます。

診断の結果、基礎や柱、壁の強度が不足している場合は、筋交いや壁の補強、接合金具の設置といった耐震補強工事を検討しましょう。地震エネルギーを吸収・緩和する「制震ダンパー」の設置も有効です。制震ダンパーは、建物の揺れを抑えることで構造へのダメージを軽減し、繰り返し発生する余震からも住宅を守る働きがあります。

さらに、屋根材の軽量化や劣化部分の補修も安全性向上に効果的です。そうした対策を講じることで、大地震に強い安心・安全な住まいを実現できます。

地震保険の加入・見直し

地震による被害は突発的かつ甚大で、場合によっては生活再建に大きな負担を強いられることがあります。そのため、万が一に備えた「地震保険」への加入や見直しは、地震対策として重要です。地震保険は、火災保険とセットで契約することで加入でき、地震・噴火・津波によって生じた建物や家財の損害を補償する仕組みになっています。

火災保険には加入していても、地震保険は未加入、または補償内容を十分に確認していないケースも少なくありません。しかし、火災保険だけでは地震による損害はカバーされないため、見直しや追加加入を検討する価値があります。

加入・見直しの際には、補償額が現在の住まいの価値や家財の総額に対して十分かどうかを確認しましょう。また、保険金の支払い条件や、建物の構造・耐震性能によって変わる保険料の割引制度なども理解しておくことが大切です。たとえば、耐震等級が高い住宅は保険料が割安になる制度もあり、適切な加入でコストを抑えることも可能です。

地震保険は「使わないに越したことがない」備えではありますが、万が一のときに生活再建の助けとなる大きな安心材料です。

地震への備えを万全に!

地震への備えを万全に!

地震はいつ起こるかわからない災害ですので、日頃からの備えが、命や暮らしを守ることに直結します。非常用持ち出しバッグの準備や、家具や家電の固定、避難経路の確認など、ひとつひとつの行動が被害を最小限に抑える大切な要素です。また、家族で防災について話し合い、必要な知識やスキルを身につけておくことで、万が一のときにも落ち着いて行動することができるでしょう。

当社アイディールブレーンでは、「安心・安全な暮らし」を支えるために、地震対策製品を数多く開発・提供しています。家具の転倒を防ぐ「ガムロック」や、住宅の揺れを抑える「制震テープ」「ミューダム」「ディーエスダンパー」など、いずれも独自技術を活かした信頼性の高い製品です。

地震への備えとして「今すぐ何か始めたい」「もっと安心な住まいにしたい」とお考えの方は、ぜひ当社の製品・サービスをご検討ください。ご相談・ご質問も随時受け付けております。

>>アイディールブレーンの詳細はこちら

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP

製品資料

お問い合わせ

CLOSE

製品資料

お問い合わせ