日本は地震が多発する国であり、近年では大きな地震によって甚大な被害も生まれています。
地震による被害は予測が難しいので、その損害を補償するための手段として地震保険は非常に重要です。
今回は、地震保険の概要、加入方法、補償内容などについて詳しく解説していきます。
地震保険とは?
地震保険とは、地震、噴火、津波といった自然災害によって、住宅やその中の家財が被害を受けた際に補償を受けるための保険です。日本は、世界でも有数の地震多発国であり、近年では東日本大震災や熊本地震など、甚大な被害をもたらした地震が頻発しています。こうした地震のリスクを考えると、地震保険は災害に対する基本的な備えといえるでしょう。
地震は予測が難しく、その発生頻度や規模も一定ではありません。仮に地震が発生し、建物が倒壊したり、津波で家が流されたりした場合、再建や修理には多額の費用がかかります。また、家屋の倒壊だけでなく、家具の破損や家財の流失など、さまざまな被害が想定されます。地震保険に加入していると、こうした非常時に補償を受けられるので、生活を早期に立て直すための資金として活用可能です。
火災保険との違い
火災保険と地震保険は、補償対象となる災害の種類が異なるため、両者をしっかり理解しておくことが重要です。
火災保険は主に、火事や台風、洪水、落雷などの自然災害、さらに盗難や水漏れによる損害に対して補償を行います。しかし、火災保険には大きな制約があり、地震や噴火、津波が原因で発生した損害については補償の対象外となります。
具体的には、地震が原因で建物が倒壊したり、津波で家が流されたりといった大きな被害が発生しても、火災保険だけでは補償を受けられません。さらに、地震によって発生した火災も火災保険ではカバーされません。
一方、地震保険は、地震や噴火、津波による損害に特化した保険です。地震が原因で発生した火災や建物の倒壊、家財の破損・流失など、地震に関連する一連の被害を幅広く補償します。火災保険と違い、地震保険はこれらの自然災害に対して専用に設計されており、特に地震の多い日本においては、生活を守るための必須の補償といえるでしょう。
加入方法
地震保険は、火災保険とセットでしか加入できない特性があります。単独で地震保険のみを契約できないため、すでに火災保険に加入している方が、火災保険に地震保険を付帯させる形で加入することが基本です。
すでに火災保険に加入している場合でも、契約期間中であれば地震保険を後から追加することも可能です。この場合、現在契約している保険会社に連絡し、火災保険に地震保険を付帯する手続きを進めることになります。
さらに、火災保険と地震保険を同時に契約する場合、加入するタイミングによっては保険料の割引が適用されることもあります。火災保険は長期契約ができるため、2年から5年の期間で契約を選べ、これに応じて地震保険も同様に長期契約を結ぶことが可能です。この場合、一括払いにすることで割引が適用される場合があるため、長期的なコストを抑えたい方にはおすすめです。
地震保険の必要性
日本は「地震大国」と言われるほど、地震が頻繁に発生する国です。いつ、どこで大規模な地震が起こるか予測することは非常に難しく、地震による被害は予想以上に甚大なものになる可能性があります。このため、地震保険は、日常生活を守るために欠かせない保険です。
地震によって家が倒壊したり、家財が損壊したりした場合、それを修復し、生活を立て直すためには大きな費用がかかります。個人の貯蓄だけでは、こうした大きな出費に耐えることが難しいこともあるでしょう。
また、地震の被害は自然災害であるため、国や自治体からの支援も行われますが、その範囲や金額は限られています。たとえば、被災者生活再建支援金として最大300万円の支援が受けられる場合もありますが、それだけでは住まいを完全に再建するには不十分な場合が多いのです。
さらに、地震が引き起こす被害は、家屋の倒壊や家具の破損に留まりません。津波や火災などの二次災害によっても甚大な損害が発生することがあります。たとえば、地震で倒壊した家屋が火災の発生源となった場合、その火災による損害も地震保険で補償されます。
このように、地震保険は単なる倒壊や損壊だけでなく、地震を原因とした幅広い被害をカバーする点で非常に重要です。
加入率
地震保険の加入率は、日本全体で徐々に上昇しています。特に、2011年の東日本大震災を契機に、地震保険の重要性が広く認識されるようになりました。その結果、火災保険と地震保険をセットで契約する人が増加しています。
2023年度のデータによれば、火災保険に加入している世帯の約70%が地震保険も契約しています。10年前の加入率が約60%であったことと比べると大きく増加しており、地震保険が生活を守るための基本的な備えとして認識されつつあるのです。しかし、地域差も大きく、地震リスクが高い地域では加入率が比較的高い一方、地震リスクが低いと見られる地域では、まだ加入率が低い傾向があります。
一方で、全体的な世帯加入率という観点だと約35%程度にとどまっているというデータもあります。
これは、「地震保険料が高い」と感じる方や、地震リスクを過小評価している方がいることが原因として考えられます。都市部ではマンションなどの集合住宅が多く、個別に地震保険に加入する意識が薄れがちなことも加入率を押し下げている要因の一つでしょう。特に新しい住宅で耐震基準が強化されている場合、自分たちの建物は安全だと過信して、地震保険を見送ってしまうことがあります。
データ出典:
注意点
地震保険は重要な備えですが、すべての損害を完全に補償できるわけではありません。そのため、いくつかの注意点を理解しておくことが大切です。
まず、地震保険には補償の上限が設定されています。火災保険で設定した保険金額の30~50%の範囲内でしか地震保険の補償が行われないため、地震保険だけで建物や家財を完全に元通りにするのは難しいことがあります。
また、地震保険は地震や津波による損害を対象にしていますが、すべての損害が補償されるわけではありません。たとえば、地震による火災や倒壊などは補償されますが、地震が原因で発生した損害でも「門や塀だけが壊れた場合」などは補償されないことがあります。さらに、地震が発生してから10日を超えた損害や、紛失・盗難による損害も対象外です。
最後に、地震保険は火災保険とセットでしか加入できないため、契約内容や更新のタイミングに注意が必要です。火災保険の更新時期に合わせて地震保険の契約を確認することを怠らないようにしましょう。
地震保険の補償内容
ここからは、地震保険の補償内容について、以下3つの観点から解説します。
補償の対象物
建物の補償対象には、居住用の住宅やそれに付随する構造物が含まれます。たとえば、一戸建て住宅やマンションの専有部分が該当し、門や塀、車庫なども一部のケースでは補償対象です。
次に、家財の補償については、生活に必要な家具や家電製品、衣類など、住居内にある生活用動産が対象となります。具体的には、ベッドやソファ、冷蔵庫、洗濯機、テレビといった家具・家電製品のほか、洋服や台所用品などが含まれます。地震や津波によってこれらの物が破損したり流されたりした場合、保険金の受け取りが可能です。
ただし、地震保険ではすべての持ち物が補償されるわけではありません。貴金属や宝石、または価値が30万円を超えるもの(1個または1組)が補償対象外となることがあります。たとえば、高価な指輪や時計、芸術品などは保険ではカバーされません。また、現金や有価証券(株券や債券など)も同様に、補償の範囲外です。これらの点は加入前にしっかり確認し、必要に応じて追加の保険を検討することが大切です。
補償の範囲
地震保険の補償範囲は、主に地震、噴火、津波による直接的な損害を対象としています。具体的には、これらの自然災害によって引き起こされる火災、建物の損壊、埋没、流失などの被害に対して保険金が支払われます。このため、地震保険に加入していることで、万が一の際に生活の再建を支える重要な補償を受けることが可能です。
たとえば、地震による建物の倒壊や損壊が発生した場合、その修復費用を補うための保険金が支払われます。特に大規模な地震では、家が完全に倒壊してしまうケースも珍しくありません。また、津波による被害も広範囲に及ぶ可能性があります。津波によって家が流されたり、浸水してしまったりした場合も、地震保険によって補償が行われ、被害に応じた保険金が支払われます。
さらに、地震が原因で発生した火災も補償の対象です。多くの人は火災保険が火事による損害をカバーしてくれると考えますが、地震が原因で発生した火災は火災保険では補償されません。したがって、地震保険に加入していなければ、地震による火災で家が焼失しても、保険金を受け取れないのです。
一方で、地震保険の補償範囲には制限もあります。門や塀、垣などの家の一部のみが被害を受けた場合や、地震による損害が軽微である場合(たとえば小さなひび割れなど)には、補償の対象とならないことがあります。
補償の限度額
地震保険の補償額は、火災保険で設定された保険金額の30~50%の範囲内で設定されるため、完全に地震の損害をカバーすることは難しいという特徴があります。具体的には、建物の補償上限が5,000万円、家財の補償上限が1,000万円と決まっており、これを超える額は補償されません。
たとえば、火災保険で建物に2,000万円、家財に500万円の保険金額を設定している場合、地震保険では建物の補償額が600万~1,000万円、家財の補償額は150万~250万円に制限されます。このように、火災保険の金額に依存する形で地震保険の補償額が決まるため、被害が大きかった場合に全額を補償しきれないこともあるでしょう。
さらに、地震保険では補償金が支払われる際、損害の程度によって支払額が変動します。損害は「全損」「大半損」「小半損」「一部損」の4つに分類され、全損であれば100%の保険金が支払われます。しかし、大半損の場合は60%、小半損なら30%、一部損では5%と、大きな損害でなければ保険金が少額にとどまることもあるのです。
このように、地震保険だけで住居の再建費用や家財の買い替え費用を全額まかなうのは難しいので、地震に備えるには貯蓄や他の補償手段との併用が必要です。一部の保険会社では、地震保険の補償を補完するための「地震上乗せ特約」も提供されています。この特約を利用することで、全損や大半損の場合に火災保険の保険金額の100%まで補償を増やすことが可能です。
データ出典:
「地震保険の支払限度額(保険金額)はいくらで契約することができますか」東京海上日動
地震保険の費用・金額
地震保険の保険料は、建物の所在地や構造に大きく左右されます。特に、地震の発生リスクが高い地域や、耐震性が低い木造建築などでは、保険料が割高に設定されるのが一般的です。たとえば、関東地方や静岡県のように、過去に大規模な地震が多発している地域では、他の地域に比べて保険料が高額です。一方で、耐震性能が高い鉄筋コンクリート造の建物や、地震リスクが低い地域に建つ建物の場合は、保険料が比較的安くなります。
具体的には、所在地と建物の構造によって細かく保険料が決定されます。地震保険では、全国を3つのリスク区分に分け、地域ごとの地震発生リスクに応じて保険料が設定されているのです。
さらに、耐震性能による割引制度も存在します。たとえば、住宅の耐震等級が高い場合や、免震建築物として認定されている場合、保険料が最大で50%割引になります。また、昭和56年6月1日以降に新築された建物に対しては、耐震基準に基づく建築年割引が適用され、10%の割引が受けられるなど、保険料負担を軽減することも可能です。
保険料の支払方法によっても金額は変わります。2年~5年の長期契約を選ぶと、1年契約と比べて割引が適用されるため、総額の保険料を抑えられるでしょう。具体的には、5年契約を一括払いすることで、通常の年払いよりも10%近く保険料が軽減されるケースもあります。
データ出典:
地震保険の割引・所得控除
地震保険には割引制度や所得控除もあります。
割引制度
割引制度とは、建物の耐震性能に応じて保険金額を割り引く制度です。
まず、最も大きな割引を受けられるのは免震建築物や、耐震等級の高い建物です。これらの住宅は、地震に対して非常に高い耐震性能を備えているため、地震保険料の最大50%の割引が適用されます。
また、前述のとおり、昭和56年(1981年)以降に建築された建物についても、割引制度の対象です。この年は、日本の建築基準法が改正され、新耐震基準が施行された年です。この新基準に従って建てられた住宅は、旧基準に比べて耐震性能が大幅に向上しているため、10%の割引が適用されます。
また、古い住宅でも耐震診断を行い、その診断結果に基づいて必要な耐震改修工事を施した場合も、割引が適用されます。耐震診断とは、専門家によって建物の耐震性能を評価し、その強度を確認するプロセスです。診断結果が基準を満たし、適切な耐震補強が実施されれば、割引対象となります。
所得控除
所得控除とは、地震保険に加入する保険料の負担を軽減できる制度です。具体的には、支払った地震保険料に対して所得税や住民税の控除が適用される制度になります。このような税制上の優遇措置をうまく利用することで、経済的な負担を軽減することが可能です。
所得税控除は、年間で支払った地震保険料の全額が控除の対象となります。ただし、控除額には上限が設定されており、所得税においては最大50,000円まで控除が認められます。一方、住民税控除の場合、控除額は所得税控除の半額が上限となり、最大で25,000円まで控除が適用されます。
データ出典:
大地震に備えるために
地震保険は、地震や津波などによる損害に対する重要なリスクヘッジですが、必ずしも、すべての損害を補償できるものではありません。また、建物の耐震性能によって保険料が割引される性質もあります。
そこで重要となるのが、建物に耐震・免震・制震といった処置を施しておくことです。アイディールブレーンでは、効果的な地震対策ができる製品やサービスを多数取り揃えています。「大地震が起きても堅牢な建物にしておきたい」とお考えの方は、ぜひアイディールブレーンまでお問い合わせください。地震対策のプロ集団が、お客様の大切なご自宅を守るサポートをいたします。
コメント