地震が怖い…?眠れないときの効果的な対処法を解説

特集

「地震が怖い」「眠れない」このような悩みを持つ方も少なくありません。今回は、地震が怖くて眠れないという方に向けて、怖さを感じる原因や対処法、地震に対する備えなどを解説していきます。

地震が怖くて眠れない…?

地震が怖くて眠れない…?

地震が怖いと思い、眠れないと感じる人は決して少なくありません。特に、大きな地震を経験した後は、その恐怖心が強くなり、眠れなくなることがあります。夜になると、静かな環境で地震の揺れや被害の記憶が鮮明に蘇り、不安や恐怖が増してくることもあるのです。その結果、寝つきが悪くなったり、夜中に何度も目が覚めたりすることがあるかもしれません。

さらに、地震恐怖症と呼ばれる状態になることもあります。地震恐怖症とは、地震そのものや地震に関連する状況を強く恐れる状態を指します。地震恐怖症になると、地震が来るかもしれないという不安が常に頭を離れず、結果として慢性的な睡眠障害に繋がることもあるでしょう。

地震に対する不安は自然な反応ではあるものの、不安が長期間続くと心身に大きな負担となります。常に緊張状態にあることで、ストレスが溜まりやすくなり、心の健康にも悪影響を与えることもあります。このような状況を避けるためには、地震が怖いと感じる原因を正確に理解した上で、怖くて眠れないときの対処法を知っておくことが重要なのです。

地震が怖いと感じる原因

地震が怖いと感じる原因

地震が怖いと感じる原因は何でしょうか?ここでは内閣府が公開している「防災に関する世論調査」を参考にして、主な原因について取り上げて深掘りしていきます。取り上げるのは、以下8つです。

  • 建物の倒壊
  • 家族の安否の確認ができなくなること
  • 食料、飲料水、日用品の確保が困難になること
  • 電気、水道、ガスの供給停止
  • 家具・家電などの転倒
  • 火災の発生やガスなどの危険物の爆発
  • 津波、浸水、堤防の決壊
  • 土砂崩れ、崖崩れ

それぞれ詳細を解説していきます。

建物の倒壊

地震が怖いと感じる最も大きな理由となるのが、地震の際に建物が倒壊することです。建物が倒れると、その下敷きになる可能性があり、重傷を負ったり命を失ったりする危険があるからです。特に夜間に地震が発生すると、避難に時間がかかることもあり倒壊に対して怖いと思う気持ちが増してしまいます。建物の倒壊によって避難経路が塞がれてしまい、避難が困難になることも怖いと感じる要因となるでしょう。また、古い建物や耐震性が低い建物に住んでいる場合、倒壊の恐怖はさらに増すこととなります。

家族の安否の確認ができなくなること

地震発生時に家族の安否が確認できなくなることも、怖いと感じる要素です。地震が夜間や仕事中、学校にいるときに発生すると、家族がどこにいるか分からなくなり、その安全を確認できないことが多くあります。連絡手段が途絶えると、家族の安全を確認する手立てがなくなるので、ますます怖いと思ってしまうでしょう。

また、携帯電話の回線が混雑したり、停電によって電話やインターネットが使えなくなったりすることがあります。このような体験を見たり聞いたりしている人にとっても、家族の安否を確認できないことは怖いことでしょう。

食料、飲料水、日用品の確保が困難になること

地震後に食料、飲料水、日用品の確保が難しくなることも怖いと感じる要因です。たとえば、飲料水の場合、地震によって水道が使えなくなることがあるので飲み水を確保できない事態に陥ることは十分に考えられます。水道が復旧するまでの間は、ペットボトルの水や非常用の水でしのぐことになるでしょうが、それらの備蓄が不十分だと危機に陥る可能性もあるので、怖いと感じざるを得ないのでしょう。

電気、水道、ガスの供給停止

地震の影響で電気、水道、ガスなどのライフラインが停止することも怖いと感じる要因となります。これらの供給が途絶えると、日常生活に大きな支障が出るからです。

たとえば、電気が止まると夜間の照明が使えなくなり、暗闇の中で過ごすことになります。また、冷蔵庫が使えなくなり、食料の保存が難しくなるため、食品が腐りやすくなります。夏場に電気が止まると冷房が使えずに熱中症のリスクが高まりますし、冬場に電気が止まると暖房が使えずに低体温症になる危険もあります。

また、水道が止まると、飲み水や調理、トイレの使用が困難になります。飲料水が不足すると、健康に重大な影響を及ぼす可能性もあるでしょう。さらに、手洗いやシャワーができなくなるため、衛生状態が悪化し感染症のリスクが高まります。

ガスの供給が止まると、調理ができなくなり、温かい食事を取ることが難しくなります。また、ガスが使えないとお風呂やシャワーも使えないため、清潔な生活を維持するのが難しくなるのです。

家具・家電などの転倒

地震の揺れで家具や家電が転倒することも、怖いと感じる大きな要因となっています。たとえば、重い家具が倒れると、けがの原因となり非常に危険です。本棚や食器棚が倒れると、その下敷きになってしまう恐れがあります。大型のテレビや冷蔵庫が転倒すると、家の中での移動が困難になるだけでなく、命に関わる事故を引き起こすこともあります。

火災の発生やガスなどの危険物の爆発

地震の後に火災が発生したり、ガスなどの危険物が爆発したりすることも地震を怖いと感じる要因です。火災や爆発は被害が広がるため、地震の際の大きな不安材料となるからです。火災は建物の倒壊やガス漏れなどが原因で発生しやすく、一度発生すると消火が困難な場合もあるでしょう。ガス漏れによる爆発は、一瞬で大規模な被害をもたらすことがあり、非常に危険なのです。

津波、浸水、堤防の決壊

地震が沿岸地域で発生する場合は、津波、浸水、堤防の決壊などの危険を怖いと感じる人もいます。津波は地震のエネルギーが海底に伝わることで発生し、突然大きな波が陸地を襲います。この津波がもたらす破壊力は非常に強力で、建物や車を押し流し、大勢の命を奪うこともあるでしょう。特に夜間に津波が発生すると、暗闇の中で逃げるのが難しくなり、被害が拡大することもあり得ます。

土砂崩れ、崖崩れ

地震によって発生する土砂崩れや崖崩れも地震を怖いと感じる要因です。土砂崩れや崖崩れは地震の揺れで地盤が緩み、土砂や岩が崩れ落ちる現象です。特に山間部や崖沿いに住んでいる場合、このリスクは高まります。土砂崩れや崖崩れは非常に危険で、住宅や道路が埋もれてしまうことがあるのです。

地震が怖くて眠れない時の対処法

地震が怖くて眠れない時の対処法

地震を怖いと思い、眠れないと感じるときの対処法として、以下5つの方法が挙げられます。

  • ストレスを緩和する
  • 睡眠時に体を温める
  • 日中に適度な運動をする
  • 生活リズムを整える
  • 医師に相談する

それぞれ詳細を解説していきます。

ストレスを緩和する

地震が怖くて眠れないときは、まずストレスを緩和することが大切です。リラックスできる環境を作ることで、心を落ち着けましょう。たとえば、好きな音楽を聴く、アロマセラピーを試す、温かいハーブティーを飲むなどの方法があります。また、深呼吸や瞑想を行うことで、緊張をほぐしリラックス状態を作ることも可能です。ゆっくりとした深呼吸は、交感神経の働きを抑え、副交感神経を活性化させる効果があるので、積極的に取り入れてもよいでしょう。

睡眠時に体を温める

睡眠時に体を温めることも、快適な眠りを促す重要な方法です。眠れないと感じる時は、就寝前に温かいお風呂に浸かると、体温が一時的に上昇し、その後に自然に体温が下がる過程で、眠気が訪れます。また、湯たんぽや電気毛布を使ってベッドを温めておくと、冷えからくる緊張を和らげ、リラックスした状態で眠りにつけます。暖かいパジャマや靴下を身に着けることも、全身を温めるのに役立つでしょう。

日中に適度な運動をする

日中に適度な運動を取り入れることは、夜間の質の良い睡眠を促進する効果があります。ウォーキングや軽いジョギング、ストレッチなど、無理のない範囲で身体を動かすことが大切です。運動は、体温を一時的に上昇させ、その後に自然に体温が下がることで、夜間の深い眠りを誘発します。また、運動によってストレスホルモンが減少し、リラックスしやすくなる効果も期待できます。さらに、日中の活動が増えることで、夜間に体が自然と休息を求めるようになり、眠れないということが少なくなるでしょう。

生活リズムを整える

規則正しい生活リズムを保つことも、地震が怖くて眠れないときには効果的です。毎日同じ時間に起床し、同じ時間に就寝する習慣をつけると、体内時計が整い、自然と眠りにつきやすくなります。また、寝る前の1~2時間は、スマートフォンやテレビなどの強い光を避け、リラックスできる環境を作ることが大切です。寝る前にリラックスする時間を設けることで、体が睡眠モードに入りやすくなります。たとえば、読書をする、軽いストレッチをするなど、落ち着いた活動を取り入れてみましょう。眠れないといって、スマートフォンを見続けることは、逆効果になるので注意しましょう。

医師に相談する

どうしても不安を解消できず眠れない場合は、医師に相談することも重要です。適切なカウンセリングや薬物療法で、睡眠障害を改善できる可能性があるからです。カウンセリングでは、地震に対する不安や恐怖心を専門家と共有し、対処法を学べます。必要に応じて、睡眠導入剤や抗不安薬を処方してもらうことで、安心して眠れるようになる場合もあります。医師の助けを借りることは、心身の健康を守るために重要な一歩ですので、眠れない時は遠慮せずに相談しましょう。

地震に対する備え・対策

地震に対する備え・対策

ここまで地震が怖いと感じる理由や、怖くて眠れないときの対処法について解説していきましたが、基本的な地震への備え・対策をしていれば、極端に怖いと感じ、眠れない状況を避けることが出来るでしょう。ここでは、地震に対する代表的な備え・対策について解説していきます。主な備え・対策については、東京消防庁が公表している「地震に対する10の備え」を参考にして、以下10個について解説していきます。

  • 家具類の転倒・落下・移動防止
  • けがの防止
  • 家屋や塀の強度の確認
  • 消火への備え
  • 火災発生の早期発見と防止
  • 非常用品の準備
  • 家族での話し合い
  • 地域の危険性の把握
  • 防災知識の習得
  • 防災行動力の向上

家具類の転倒・落下・移動防止

地震時に家具が転倒しないよう、転倒防止グッズを使用することは地震対策として重要です。たとえば、L字金具や突っ張り棒を使って家具をしっかり固定するのがよいでしょう。L字金具は壁に家具を固定するための金具で、地震の揺れにも耐えられるようになります。突っ張り棒は家具の上部と天井の間に設置して、家具が倒れるのを防ぎます。さらに、家具の配置も見直し、重い物は下に置くなどして重心を低くすることも効果的です。

けがの防止

けがの防止対策も有効です。地震によるけがを防ぐためには、まず部屋のレイアウトを見直すことが大切です。室内の避難経路を確保し、家具や物が散乱しないように工夫しましょう。たとえば、ガラス製品や重い物を高い場所に置かないようにすることが重要です。また、家具が倒れて避難経路を塞がないように配置を考えましょう。さらに、寝室ではベッドの周りに重い家具を置かないことで、就寝中のけがを防止できます。

家屋や塀の強度の確認

自宅や塀の耐震性を確認し、必要に応じて補強工事を行うことも大切です。特に古い建物は耐震基準が現在のものよりも低いため、専門家に相談して耐震診断を受けることをおすすめします。診断結果に基づいて補強工事を行うことで、地震時の建物倒壊のリスクを減らせます。具体的には、基礎の補強や壁の強化、屋根の軽量化などが挙げられます。また、塀の補強も重要で、崩れやすい部分を修繕し地震に耐えられる構造にする対策が考えられます。

消火への備え

地震による火災を防ぐために、消火器を準備しておくことも重要です。家庭用の小型消火器を各部屋に配置し、すぐに取り出せる場所に置いておきましょう。また、消火器の点検は定期的に行い、使用期限が切れていないか確認することも大切です。消火器の使い方は、事前に家族全員が理解できている状態にしましょう。

火災発生の早期発見と防止

火災警報器を設置し、地震発生時には速やかにガスの元栓を閉める習慣をつけるのも重要な備えです。火災警報器は火災の早期発見に役立ち、避難時間の確保につながります。さらに、ガス漏れによる火災を防ぐために、地震感知装置付きのガス栓を導入することも検討しましょう。これにより、地震が発生すると自動的にガス供給が停止し、安全を確保できます。

非常用品の準備

非常時に備えて、食料や飲料水、医薬品、日用品を準備しておきましょう。保存食や水は最低でも3日分、できれば1週間分を備蓄することをおすすめします。また、非常用持ち出し袋を作り、家族全員がすぐに持ち出せる場所に置いておきましょう。この袋には、ラジオや懐中電灯、電池、救急セット、現金などを入れておきます。非常用品の中身は定期的に点検して、使用期限が切れていないか確認しましょう。

家族での話し合い

地震発生時の対応について、家族で話し合っておくことが重要です。避難場所や連絡方法を確認し、緊急時にスムーズに対応できるよう準備しましょう。たとえば、家族全員が避難場所を把握し、避難経路を確認しておくことが大切です。また、災害時の連絡方法についても、携帯電話の使い方や非常用の連絡先を決めておきましょう。さらに、避難訓練を定期的に行い、緊急時の対応をシミュレーションすることで、実際の地震発生時に慌てず行動できます。

地域の危険性の把握

住んでいる地域の地震リスクを把握し、避難経路や避難場所を確認しておきましょう。自治体が提供する防災マップを活用すると便利です。防災マップには、地域の危険箇所や避難所の場所が詳しく記載されているからです。自宅や職場、学校など、日常生活でよく行く場所の避難経路を事前に確認し、家族全員で共有しておきましょう。また、地域の防災訓練に参加し、地元の避難所の場所や使い方を理解しておくのも有効な備えです。

防災知識の習得

地震に対する知識を深めることも大切です。防災訓練に参加したり、関連書籍を読むことで、いざというときに冷静に対応できる力が身につきます。たとえば、防災訓練では、実際に避難行動を体験することで、緊急時の対応を身につけることが可能です。また、関連書籍やインターネットでの情報収集を通じて、地震のメカニズムや対策方法について学ぶことも有益です。

防災行動力の向上

日頃から防災訓練に参加して、具体的な防災行動力を身につけておくことも大切です。防災行動力が向上すれば、地震が発生した際に冷静で迅速な対応ができるようになるからです。防災行動力を向上させるには、実際の地震を想定して日頃から訓練をしておくのが有効です。

地震が怖くて眠れないと悩んでいる方へ

地震が怖くて眠れないと悩んでいる方へ

地震を怖いと感じ、眠れないなら、まずは怖さの原因としっかり向き合うことが大切です。どうしても眠れない場合は、眠りを促すためのリラックス法や運動法を取り入れたり、医師に相談したりすることも有効です。また、日頃から地震に対する備えをしておくことで、恐怖感を和らげることにもつながります。

地震に対する備えという点では、建物に対して抜本的な地震対策をしておくことも重要です。アイディールブレーン株式会社では、効果的な地震対策ができる製品やサービスを多数取り揃えています。「大地震が起きても堅牢な建物にしておきたい」とお考えの方は、ぜひアイディールブレーンまでお問い合わせください。地震対策のプロ集団が、お客様の大切なご家族とご自宅を守るサポートをいたします。

アイディールブレーンの詳細はこちら

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP

製品資料

お問い合わせ

CLOSE

製品資料

お問い合わせ